Home > ソフトウェア > かけざんマスター ククハチジュウイチ

■かけざんマスター ククハチジュウイチ

kuku81a.png kuku81b.png kuku81c.png kuku81e.png

かけ算九九が苦手な子ゼロを目指して

「かけざんマスター ククハチジュウイチ」 は、九九の練習やかけ算の概念を学ぶことができるWebアプリです。
コロナ禍当時、休校や分散登校などの影響で、十分に九九の学習ができなかったという声が多く聞かれました。
その経験をきっかけに、「一人一台端末」を活用し、場所や時間にとらわれず個別に九九の練習ができるツールがあればと思い、本アプリを開発しました。
現在では状況が落ち着きつつありますが、端末を使った自立的な学びのスタイルは、今後も有効な学習手段として活用できると考えています。

「かけ算」と「九九」は、似ているようで実は異なるものです。
かけ算とは「1つ分の数 × いくつ分」の関係をもとにした計算のこと。
一方、九九はその計算結果を記憶し、即座に引き出すためのものです。
九九を使った計算は、計算して答えを出すのではなく、記憶から答えを取り出す行為です。
このように、暗算ではなく記憶によって答えを導けることは、複雑な計算を短時間で処理するうえで大きなメリットです。

学校教育においては、まず「かけ算」の概念をしっかりと学んだ後で「九九」の暗唱へ進むという流れが基本です。
しかし、「2年生になると最初から九九の暗唱を一方的に覚えさせられる」といった誤解も一部にあるようです。
そのためか、「九九の暗記だけでは、かけ算を理解したことにはならない」といった批判的な声も聞かれます。

そこで本アプリでは、「かけ算」と「九九」それぞれの理解を深めることができる2つの学習モードを用意しました。

さらに、楽しみながら学習に取り組めるよう、プレイを進めるにつれて新たな要素が次々に登場する仕組みにしています。
ぜひ、2年生に限らず多くの学年で、かけ算の理解と習熟のためにご活用ください。

また、海外の九九について調べたところ、たとえばイギリスでは「12の段」まであったり、かける数とかけられる数の順序が日本とは逆だったりと、異なる特徴があることがわかりました。
この面白さも体験してもらえるよう、「英語モード」も搭載しています。
普通の九九に慣れてきたら、ぜひ英語版にもチャレンジしてみてください。

※本コンテンツは学校教育での活用を想定して開発されています。かけ算の意味や考え方、九九の唱え方などは、学校で学習していることを前提としており、本アプリのみでかけ算や九九の学習が完結するものではない点をご理解ください。


 対応ブラウザ: Google Chrome / Microsoft Edge
※上記ブラウザは最新版をご利用ください。また上記以外のブラウザでは動作を検証していません。
※スマートフォンでの動作はサポートしていません。
※ハードウェアキーボード入力にも対応しています。
※Apple Safariブラウザは非対応です。もし、Safariブラウザで利用された場合は、ブラウザのITP機能により7日間アクセスの無いローカルデータは全て削除されます。


■免責事項

 「かけざんマスター ククハチジュウイチ」の利用者は、自己の責任において本コンテンツを利用するものとし、利用により発生した全ての結果について一切の責任とリスクを負うものとします。
 コンテンツを利用した事で何らかの被害および損害が発生したとしても、コンテンツ著作者は一切の責任を負いません。
 また、コンテンツ著作者はバージョンアップ、不具合修正の義務を負いません。



kuku81_link.png 
※別ウインドで開きます。


■更新履歴

Ver2.5.2 クリア基準の調整(2025/04/13)
Ver2.5.1 まちづくりモード制限パラメータの廃止、クリア基準の調整および細かな仕様の変更(2025/04/01)
Ver2.5.0 英語モードで、除数と被除数を入れ替える機能の追加(2025/02/21)
Ver2.4.1 タッチ操作に関する機能の改良(2024/12/26)
Ver2.4.0 特定のプレイモードにおける仕様の調整および軽微な不具合の修正(2024/12/24)
Ver2.3.9 バックアップデータの入出力に関する改良(2024/12/18)
Ver2.3.8 Safariブラウザでバックアップデータの読み込みができない不具合の修正(2024/12/04)
Ver2.3.7 バックアップ通知日数の変更および難易度の調整(2024/11/17)
Ver2.3.6 エラー処理の改良(2024/09/06)
Ver2.3.5 ヒント表示の必要ミス回数の調整(2024/05/26)
Ver2.3.4 表示に関する不具合の修正(2024/05/20)
Ver2.3.3 難易度および一部表記の調整(2024/03/24)
Ver2.3.2 破損したプレイデータの一部修正機能を追加(2024/03/12)
Ver2.3.1 プレイデータ読み込みに関する不具合の修正(2024/02/26)
Ver2.3.0 プレイデータ保存の改良及び軽微な仕様の変更(2024/01/22)
Ver2.2.6 「まちづくり」で使用する素材の必要数を調整(2023/11/27)
Ver2.2.5 アレイ図九九の補助的機能の改良(2023/11/25)
Ver2.2.4 アレイ図九九の補助的機能の改良とその他軽微な変更(2023/11/11)
Ver2.2.3 「まちづくり」で使用する素材の必要数を調整(2023/11/01)
Ver2.2.2 「読んで九九」の読み方に関する不具合の修正(2023/10/01)
Ver2.2.1 誤字の修正(2023/09/11)
Ver2.2.0 エクストラジェムが獲得しやすくなるように仕様を変更(2023/09/05)
Ver2.1.0 必要に応じたデータのみをダウンロードする仕様に変更(2023/08/22)
Ver2.0.0 新コンテンツ「まちづくり」の追加(2023/08/19)
Ver1.1.5 ユーザー補助有効時のコイン消費に関する不具合の修正(2023/06/16)
Ver1.1.4 一部のモードが正常に動作していなかった不具合の修正(2023/05/28)
Ver1.1.3 画像データの修正(2023/03/25)
Ver1.1.2 画像データの修正(2023/03/15)
Ver1.1.1 誤字の修正(2023/03/13)
Ver1.1.0 画面の解像度を2560*1440から1920*1080へ変更(2023/03/08)
Ver1.0.2 計算速度算出に関する不具合の修正(2023/02/26)
Ver1.0.1 問題表示に関するコードの最適化(2023/02/25)
Ver1.0.0 「かけざんマスター ククハチジュウイチ」公開(2023/02/19)


■指導者用参考資料

Ver 2.0.0 リリースノート(pdf)


■その他

・URLの後に?lang=jpまたは?lang=enを付けると、日本語・英語モードを固定できます。
・もし読み込みが途中で止まってしまう場合は、Shiftキー+更新ボタン(F5)でスーパーリロードすると改善する場合があります。


■よくあるご質問

Q:データが消えてしまいました。復元は可能ですか?
A:プレイデータは全て端末内のブラウザに保存する仕様です。しかし、ブラウザの動作や様々な要因により意図せずその保存領域がリセットされる場合があります。残念ながら消失した場合は復元は不可能です。対応策としてアプリ内にバックアップとしてプレイデータを外部へ書き出すボタンを設置しています。7日間バックアップが実行されないと画面の設定アイコンに通知ドットが表示される仕様になっています。もし、データが消えてしまった場合は書き出したバックアップデータを読み込むことで、データを復元することが可能です。こまめなバックアップをお勧めします。

Q:データの保存場所は?また、引継ぎはできますか?
A:プレイデータは全て端末内に保存されいるため、端末が異なるとデータは引き継がれません。引き継ぐ際には、プレイデータの書き出しを実行して、出力されたテキストファイルを読み込む必要があります。

Q:プレイデータの初期化はできますか?
A:いたずらによるデータ消去などのトラブル防止の為、初期化ボタン等は設置していません。どうしても初期化したい場合は、ブラウザの設定から閲覧データを削除するか、未プレイ状態の端末でバックアップデータを書き出し、それを読み込ませてください。

Q:プレイデータやユーザー情報の収集をしている?
A:一切おこなっていません。クライアント側からアプリ内のデータが送信されるのはアクセス時にアクセスカウンター回す時のみです。ですので、データが消えた場合の復元などもこちらではできません。こまめなバックアップ(データの書き出し)を行って、外部ストレージなどに保存をしてください。

Q:情報漏洩などのリスクはありますか?
A:サーバーで記録するユーザー側のデータはありませんので、漏洩のリスクはございません。全てのデータはクライアント側にありますので、データを消去したい場合は、端末のブラウザ内に保管されているデータを消すだけです。

Q:スクリーンショットなどの画像利用について取り決めはありますか?
A:アプリ画面のスクリーンショットについては公序良俗に反する目的や商用目的でなければ、ご自由にお使いいただいて構いません。しかしながら、ククハチジュウイチはプレイすると次第にコンテンツが解放されていくように作っていますので、子どもたちの楽しみが失われないように、あまりネタバレにならないご配慮をいただければ幸いです。